寛解しても再発する可能性が5%
前回に続き、"IgA腎症患者なら必ず読むべき一冊" 堀田先生の著書「慢性免疫病の根本治療に挑む」から学んだことシリーズ第二弾。
IgA腎症は、扁摘パルスにより「寛解」することができる。しかし、それは炎症が消えて一時的に落ち着いた状態になるというだけで、場合によっては再発する可能性もまだある。つまり、「完治」とは微妙にニュアンスが異なる。
再発してしまう確率は、約5%らしい。例えば、扁摘(口蓋扁桃の摘出)を行わずに寛解した症例の再発率が約30%らしいので、扁摘したほうがIgA腎症の再発を抑えられることは明らかだが、扁摘していても約5%は再発する。また、扁摘に加えてステロイドパルスを実施した後でも血尿が消えない(糸球体毛細血管の炎症が収まらない)症例が約20%あるという。
堀田先生の著書「慢性免疫病の根本治療に挑む」を読み終えた。これは、IgA腎症患者なら必ず読むべき一冊だ。まず最初にこの一冊を読むことで、IgA腎症のことがよく理解できる。また、自分が何をすべきかも見えてくる。というわけで、自分の復習のためにも、何回かに分けてポイントをまとめてみよう。
人間の体には免疫という仕組みが備わっている。免疫は、ウィルスや細菌などから体を守ったり、あるいは体内で生じたがん細胞や老化した細胞を効率よく除去するためのシステムである。
このように免疫システムは本来、外からの外敵や体の中に出現した内敵をやっつけて自らを守る役割を持つが、何らかの不具合によって、本来守るべき自分の体を攻撃するようになることがある。これらの現象が引き起こす疾患を「免疫病」といい、この現象が一過性でなく慢性的に持続して起きる疾患が「慢性免疫病」である。
仙台赤十字病院の耳鼻咽喉科を受診して以来、鼻洗浄というのを毎日やっている。この鼻洗浄、やってみると鼻の穴がスッキリして気持ちがいい。
エネマシリンジという鼻洗浄器を使って、鼻の奥まで生理食塩水(水に塩と重曹を溶かしたもの)を流し込むのだが、鼻腔内の細菌やウイルスを洗い流し、粘膜の修復を図るのが目的。エネマシリンジは、ゴム製のチューブみたいで、真ん中がポンプのように膨らんでいる。もちろん、中は空洞になっていて、ポンプを押すことで片方から水を吸い上げて、もう片方から水を出すという原始的な仕組み。
12月20日から仙台社会保険病院に入院して、22日に腎生検をして、30日に退院。年末年始をのんびりと過ごした後、1月5日に仙台赤十字病院へ日帰りで行ってきた。
なぜ、腎生検をした仙台社会保険病院ではなく、仙台赤十字病院なのか。当初は、扁桃摘出とステロイドパルスの両方を仙台社会保険病院で行う予定だった。そもそも扁桃摘出は耳鼻咽喉科の担当なのだが、仙台社会保険病院の耳鼻咽喉科担当医(名医らしい)が開業のため昨年末で退職することになったとかで、年明け以降の体制が不透明に。