半信半疑な数値ながら、懸念材料が特に見当たらなくてひと安心
主治医の古川先生回診時に、そういえば入院中に行った検査で、血液検査と24時間蓄尿検査(クレアチニン・クリアランス)の結果をまだ見せてもらっていなかったのでお願いしたら、後から持ってきてくれた。24時間クレアチニン・クリアランス
パルス入院の2日目から3日目にかけて、丸24時間蓄尿するという検査をした。その結果、「24時間クレアチニン・クリアランス(24hCcr)」が "98.1"(基準値:男性 : 97~137)。前回やったのは、2010年12月の腎生検での入院時。そのときの値は "81.2"。かなり数字が上がっている、ていうか、なんと基準値に戻っているではないか!
この「24時間クレアチニン・クリアランス」というのは、腎機能(糸球体濾過値)を調べる検査のこと。24時間蓄尿して、血液中と尿中のクレアチニン量と24時間尿量などから計算式を用いて腎機能(糸球体の濾過機能)を評価するものだ。腎機能の指標としては、血液検査で出てくる「eGFR(推算糸球体濾過量)」というのもあるが、それはあくまでも推算値なので、この「24時間クレアチニン・クリアランス」のほうがより正確な指標となる。
それにしても、昨年12月に "81.2" だったのが "98.1" になっている...。しかも、これは1クール目の2日目朝から3日目朝にかけて蓄尿したから、ステロイドの点滴を2日やっただけの状態での数値。うーん、こんなに劇的に腎機能って回復しちゃうものなのか!? いやいや、そもそも腎機能って回復しないんじゃなかったっけ?? 月曜日に堀田先生に詳しく話を聞いてみたほうがよさそうだ。
血液検査
日付 | 血糖 | CRE | eGFR |
---|---|---|---|
2011/06/23(入院3日目) | 107 | 0.80 | 84.14 |
2011/06/27(入院7日目) | 74 | 0.83 | 80.82 |
2011/06/30(入院10日目) | 88 | 0.79 | 85.31 |
2011/07/04(入院14日目) | 70 | 0.78 | 86.51 |
2011/07/07(入院17日目) | 70 | 0.80 | 84.14 |
クレアチニンは基準値の範囲内。eGFRはだいたい85前後で、正常値を少し下回っている感じ。このへんの数値はステロイドパルス療法を開始する前と、さほど変わっていないかな。
ただ、主治医の古川先生も「腎機能の指標としては、eGFRよりも24時間クレアチニン・クリアランス(24hCcr)のほうが正確」とのこと。やっぱり "98.1" をどう評価すればよいかだな。悪い数字でないことだけは確かというか、むしろ良すぎてビックリというのが正直なところ。
ま、懸念材料になるような数値が見当たらなかったので、そこはホッと一安心である。
- 今日は点滴もなければ、内服もない "ステロイド投入なし" の日
- 頼りになる薬剤師青木氏と再会を誓う
- 夕食後に入眠剤要らずの睡魔に襲われて8時間 Zzz...
6:20 起床(睡眠時間:約5時間40分)
昨夜は23時30分過ぎに入眠剤マイスリーを1錠飲んで、0時30分過ぎに就寝。4時頃に一度目が覚めてトイレへ。そして、何となく二度寝にトライ。さらに二時間くらい寝られた。6:30 朝の数値チェック
- 血圧:133/82[正常高値]
- 脈拍:70
- 体温:36.6度
- 体重:61.1kg:前日比 0.1kg減
8:00 朝食
![]() |
パン、コンソメスープ、はちみつ&マーガリン、キッシュ、ブロッコリーサラダ、牛乳 [676kcal|蛋白:26.8g、塩分:4.4g] |
気になって調べてみたところ、厚生労働省のサイトによると、「日本人の塩分摂取量は、平均で1日11~12グラムくらい」だそうだ。さらに、ちょっと古い数字のようだが、「『日本人の食事摂取基準(2005年版)』において日本人の成人に勧められている1日の塩分摂取の目標値は、男性10グラム未満、女性8グラム未満。」とも書いてある。ということは、まあ目標値レベルってことか。
8:20 処方薬内服
- [朝食前] ジャヌビア錠 25mg 1錠:血糖を下げる
- オメプラール錠 10mg 1錠): 胃潰瘍や十二指腸潰瘍、逆流性食道炎を和らげる。
- ニューロタン錠 25mg 1錠): 常用薬。血管を拡げて、血圧を下げる。
- ミノマイシン錠 50mg 2錠: 抗菌作用のある抗生物質
8:50 ウォーキング
退院日も近くなってきたし、体力づくりも兼ねて、今日から朝食後にも軽くウォーキングすることに。時間にして15分間。軽く体操して身体をほぐした後、階段の上り下りを中心にして汗をうっすらかいて終了。9:30 主治医(古川先生)回診
退院後に注意すべきポイントをいくつか質問してみた。- 高血糖の副作用は徐々におさまっていくはずだが、念のため血糖を下げる薬(ジャヌビア錠)をプレドニン錠を内服する日に合わせて隔日で内服することに。退院後、血糖値を自分でチェックする必要はない。
- 食事で気を付けるべきは、カロリーと塩分。退院後は摂取カロリーが増えるはずだが、その分消費カロリーも増えるはず。運動するなどして、摂取した分を消費するように心がけるとよい。塩分は血圧を抑えるためにも控え目にしたほうがよい。
- 尿のチェックを自分でするならウロペーパーという尿試験紙があるが、外来を受診する時に検査すればよい。
10:15 薬剤師ヒアリング
今日も実習生の女子薬科大生さんと頼りになる薬剤師の千葉氏が揃って登場。千葉氏がこのあと出張に出かけられるということで、たぶん最後のQ&Aタイム。ほぼ毎日顔を出していただいて、たくさんの質問に的確に回答いただき、とても助かった。千葉氏との出会いは、"扁摘パルスの総本山" 仙台社会保険病院に入院してよかったと思えることの一つだ。プレドニン錠の "隔日" 内服を忘れない方法
まずは、女子薬科大生からプレドニン錠を飲み忘れないための秘策として、内服する日に○を付けたカレンダーを家の中の何箇所かに置いておく。例えば、ベッド脇、リビング、トイレなど。朝起きてから必ず目にするようなところに置いておいて、飲んだらチェックを入れる。そして、千葉氏は100円ショップなどでも売っている薬の整理ボックスもオススメとのこと。カレンダーだと飲んだかどうか途中で分からなくなってしまうので、物理的にボックスに入れておくとより確実だそうだ。うーん、なるほど。ちょっと参考にして方法を考えようっと。
プレドニン錠を飲み忘れた場合の対処法
そして、質問タイム。まず、プレドニン錠を飲み忘れた場合の対処法について。- プレドニン錠を飲み忘れたことに当日気がついた場合: 気づいた時点ですぐに飲む!
- プレドニン錠を飲み忘れたことに翌日になってから気がついた場合: その日に飲んで、翌日を休薬日にして内服する日を一日ずつずらす。つまり、2日連続で飲んではいけないということ。
プレドニン錠の内服は絶対に "朝食後" でなければダメなのか?
次に、プレドニン錠は朝食後の内服が基本になっているが、絶対に朝飲まなければいけないのか? 仕事で夜中まで作業した後などはお昼前まで寝ていることもあったりする。そういうときは、時間的に朝食ではなく昼食後の内服でもよいのか?これについては、起きたのが昼前なら止むをえないでしょうとのこと。ただ、あくまでも朝食後が基本。実は普段から朝食は食べなくて、昼食と夕食の一日二食の生活が当たり前になっているウエちゃん...。
- 副腎皮質ホルモンは朝に体内に分泌されるものなので、プレドニン錠を内服するのも朝がよい。
- プレドニン錠を飲む時間が遅くなると、その分だけ夜は不眠に悩まされることになる可能性が大きい。
- 高血糖をコントロールするという観点からも、朝食は食べるべき。そして、食べる量も朝を多めにして、夜を少なめにするとよい。
最後に、千葉氏に感謝の意を込めて「週刊プロレス」今週号を贈呈(笑) 8月に外来受診でまた仙台社会保険病院へ来ることになったので、そのときに再会できたらいいな。アディオス!
12:00 昼食
![]() |
ごはん 190g、ポークカレー、ビーンズサラダ、福神漬、らっきょう、ぶどう [678kcal|蛋白:21.4g、塩分:2.2g] |
12:50 ウォーキング
今日も院内ウォーキングを45分間。1階フロアをウォーキング、階段を屋上まで上る、ヒンズースクワット、屋上で腿上げウォーキング、階段を1階まで下りる、の繰り返しが基本。今日は雨も降っていなかったので、途中で気分転換に病棟の周囲をぶらぶら歩いたりもした。![]() |
白が病院の消防隊、緑が町内会の救護班のヘルメット |
![]() |
廊下が入り組んでいるので正面衝突に注意 |
![]() |
駐車場の奥にある遊具を発見 |
![]() |
道端に咲いていた花をパチリ |
14:00 午後の数値チェック
- 血糖:127(前日 199)
- 血圧:113/76[至適血圧]
- 脈拍:87
- 体温:36.8度
14:05 入浴
今日も汗ぐっしょり。シャワーでスッキリ。そういえば、先週腎生検をやったお隣さんは昨日ようやく抜糸になり、今日から入浴解禁。朝一番でサッパリしてきた様子。よかった、よかった。18:00 夕食
![]() |
ごはん 190g、味噌汁、さばの焼魚 60g、南瓜煮、ゼンマイの炒め煮、カニ爪フライ 40g、漬物 [664kcal|蛋白:26.3g、塩分:3.8g] |
いやあ、病院食でカニ爪が出てくるとはね...。
<岸朝子 id="料理記者歴55年">大変美味しゅうございました。</岸朝子>
19:00 就寝
夕食後にもう一仕事するかと思ってノートPCを開いたものの、なんか頭が疲れている感じ。少し横になるつもりが、気がついたら爆睡してた...。目が覚めたのが22時30分ごろで、すでに消灯後(汗) トイレに行ってすぐまた寝て、次に目が覚めたのが3時ちょうどくらい。さすがに、もう寝られない...。しかし、入眠剤ナシで約8時間寝たってことか? 昨日までの17日間は、点滴か錠剤内服でステロイドを体内に投入してきたけど、今日は久しぶりにステロイド注入なし。今までステロイドの副作用で疲れ知らず状態が続いていたけど、その反動が出たってことかな? それなら驚くくらい素直なカラダってことで、安心といえば安心なんだけどね~。
というわけで、翌日早朝の更新となりました。
それでは、アディオス アミーゴス!
入院生活もあと少しですね。
返信削除頑張って乗り切ってください!
しかし、検査等も病院や先生によって本当にマチマチですよね。
私の場合、ステロイドパルスでの入院中、蓄尿はしませんでした。
ただ、クレアチニンやeGFRの数値においてはステロイドパルス実施後、私においても大いなる改善が見られました。絶対数値そのものはウエちゃんさんよりも大分よろしくないですけどね~(汗)
そこで同じく「腎機能って回復しないのではなかったか?」という疑問を抱いておりまして、次回の診察時にその辺りも主治医の先生に尋ねようと思っていたところです。(誤差??)
ウエちゃんさんも、この点について質問された際、回答内容をレポートいただければ幸いです。
tatsukomeさん、こんにちは。
返信削除tatsukomeさんの場合は、クレアチニンやeGFRの数値も改善されたんですね。ま、腎機能も病態によっては少し回復することもあると聞いたことがあるような気はするんですけど、でも基本的には "腎機能は一度損なってしまえば回復しない" というふうにボクも理解してました。
私の場合、eGFRよりも正確とされる24時間クレアチニン・クリアランスの数値が、男性の基準値になっている(というか、戻っている)ということで、詳細を月曜日に堀田先生に確認しようと思っているところです。
3クール終えた時点でならまだしも、1クール目にたった2回ステロイド点滴しただけの時点で、そんなに劇的に回復するのかな?っていうのが素朴な疑問。
なんか人間のカラダなんで、そういう検査の数値だけじゃ計り知れない部分があるのかなという気も最近しているんですけどね。(1+)とか(2+)とかしかり。機械じゃないから、それだけじゃ分からないというか。
ともかく、徹底的にレポートしますので、乞うご期待!!ということで続報をお待ちくださいませ :-)
Mixiからとんできてました。
返信削除ねるときのテープで、お世話した(えらそう)のりです。
あと少しですね。
またまた余計なことですが・・・
プレドニン、私は面倒でしたが、
100均カレンダーを買って(けっこう文字が大きいもの)、
それ薬を貼ってました。
緑の里の看護師さん案です。
とにかく、それをやる日が面倒なんですが、
やってしまえば、けっこう忘れないもの。
よかったら~。
仙台の方ではなかったのですね。
今度は観光ででも来てくださいね。
私は仙台在住です。
のりさん、コメントありがとうございます!
返信削除mixiのコミュニティでは貴重な売店グッズ情報ありがとうございました!
あの「優肌絆」というテープは、毎晩寝るときに口を閉じるのに貼っていて重宝しています。ネットではバラ売りしていないようなので、退院するときにまとめ買いして帰ろうかなと思っていたところです。
さて、緑の里の看護師さん案、いいですね!
なんかカレンダー案と整理ボックス案をセットにしたようなアイデア。たしかに、月初めに貼りつける作業が少し面倒かもしれないけど、一番ベタで分かりやすくて、飲み忘れない気がします。
月曜日に退院して家に戻ったら、また考えてみたいと思います。
ハイ、東京から仙台にやってきました。いつも堀田先生の外来を受診するときは新幹線で日帰りですが、仙台の街は好きなので、そしてお世話になっているので、時間を見つけて観光にも来たいと思っています。
そして、自分に何ができるのかが正直まだ分かっていないのですが、退院した後に、復興のためになるお手伝いも何かできたらいいなとずっと考えているところです。
これからも情報交換&共有、ぜひヨロシクお願いします!
復興のために・・・本当にありがとうございます。
返信削除私は被害が少なかったのですが、
まだまだ気持ちが復興できておらず、
何度聞いても頭がさがる思いです。
こういう時期に、
仙台入りするのも勇気がいったかと思います。
とはいえ、もう今日?明日?
退院ですよね。
おめでとうございます!!!
これから、堀田先生の
「寛解だねー」というあっさりしたコメントが聞ける日も
近いですね。
堀田先生には、毎度毎度私より長生きしてもらうよう、
お願いしてます。
お互い、ステキな先生に出会えてよかったですね。
こちらこそ、情報交換、よろしくお願いします。
のりさん、ありがとうございます!!!
返信削除最初は4月に入院する予定だったのが、震災の影響で6月に延期となり、入院中も何度か余震がありました。小さいのから、少し大きめのものまで。
「こういう時期に仙台入りする」というのも、何か意味があるんだろうなと思っています。それが何かはまだハッキリとは分かっていないんですが...。
でも、昨年11月に初めて堀田先生の外来を受診して以来、"仙台" が自分にとっては大事な場所になったというのは確かです。だから、余計に他人事には思えず、何かできたらと考え続けている次第です。
さて、退院して早くも3日が経ちました。
徐々にですが、しっかりと元の生活のリズムに戻りつつあります。堀田先生をはじめ、仙台社会保険病院第2病棟4階の看護師さん、看護助手さん、薬剤師さんなどの皆さんに出会えてよかったと思います。
このブログでは、退院後の経過や外来受診の様子などを報告していきますので、これからもヨロシクお願いします!